
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
お店屋さんごっこに「パン」はいかがですか?
4種類作ってみたので、「パンやさん」をする際の参考にしてくださいね。
「パンやさん」ごっこを楽しもう!
サンドウィッチ、クロワッサン、メロンパン、ホットドックの4種類作ってみました。

ただ「面倒だから」という理由で・・・絵の具を使わずに作ったところがポイントです!
個人的にお気に入りなのは「クロワッサン」。
とっても簡単なので、おすすめです。
「ケーキ」やさんも楽しいよ。
「パン」の作り方
「サンドウィッチ」の作り方
梱包用のシートを使いました。

これを三角に切ったら、三角に折って、さらに三角に折り、テープで止めます。
2つ作ったら、合体させます~

この時に、輪になった部分が底になるようにすると、具が落ちないです。

中に具を入れれば完成!

「クロワッサン」の作り方
コーヒーフィルターを使いました。
まず一枚の中に新聞紙を丸めて入れたら、テープで止めます。

もう一枚は半分に折ります。(縦長になるように)

最初に作った方に半分に折った方を巻いて、テープで止めれば完成!

「メロンパン」の作り方
新聞紙をロール紙で包みます。

黄色のフラワー紙を「パン」の大きさに合わせて切り、のりで貼ります。のりは前面に貼らずに2.3箇所にピッ、ピッでOKですよ。
その上から模様を描くように、マステをビッーと貼れば完成!

模様を斜めにした方が「メロンパン」ぽかったね・・・
「ホットドック」の作り方
ウィンナーはラップの芯(ちょうどいい大きさに切ってね)に、オレンジの折り紙を巻きます。
ケチャップは赤いテープで。

ロール紙は両端に切り込みを入れ、重なり合わせるようにテープで止めると形を作りやすいです。

緑色のフラワー紙をレタスにして、ウィンナーを一緒に入れれば完成!

「パン」と言えば「からすのパンやさん」。
絵本ナビさんには「からすのパンやさん」グッズがあるので、のぞいて見てね。
(こちらは「からすのパンやさん 絵本&ハンドタオルセット」です。)


あきらめた「パン」の思い出
パンやさんごっこをした時に「食パン」も入れたくて、試行錯誤した思い出があります。
牛乳パックを包んでみたり、薄いお菓子の箱を包んでみたりしたんですけど、どれもイマイチ。
パンの耳部分を工夫すればいいのかと考えてはみたものの、それもイマイチ。
結局、あきらめて白色のスポンジを切った思い出があります・・・
「パン」って、ふんわりした感じにならないとイマイチなんですよね。
私みたいに “箱”でなんとかしようとすると失敗しがちになってしまうかもしれないです。
製作する時は、ふっくら、ふんわり、焼きたて~のイメージで材料を選んでみてくださいね。
「パン」と一緒にトングやトレーなども用意すると喜びますよ。
2月は「チョコレートやさん」もおすすめです。