
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
病院にお世話になることが多い時期。
毎年、冬になると「病院ごっこ」コーナーを作っていました。
一緒に遊ぶとなぜか“入院”ばっかりだったな~子どもと一緒に自分も楽しめるので、どうぞ。
「病院ごっこ」が盛り上がるグッズ

この他にもカルテや聴診器に似せたもの、ナースキャップのお面などを作ったりしていました。
でも、ナースキャップって見かけなくなったような・・・お医者さんが頭につけているものも見かけないような・・・
あとは、布団代わりに布切れやゴザを用意したり、診察室用の椅子を並べたりしてコーナーを作っていましたよ。
お医者さん用にパソコンやレントゲン写真なんかがあったら面白いかもね。
グッズの作り方
注射器
トイレットペーパーの芯で作りました。

中に入れる方は切り込みを入れて太さを調節しています。
針はスポンジです。力の入れ加減関係なく、傷も痕もつかない方が安心だと思いスポンジにしました。
これ、けっこう考えたんだよな~
体温計
これも芯です。
先はつぶして角を切りました。いつも38度だけど。
絆創膏
裏に両面テープを貼り、実際に貼れるようにしました(右側の袋は薬です)。

絆創膏は貼れるのが面白くて、あればいくらでも使ってしまうことも。
準備が追いつかないので、一日の枚数を限定していました。
子どもが作れるようになれば、やりたいだけ楽しめばいいと思います。
クリーム
空き容器にスポンジを入れました。
「塗りますね~」という雰囲気が少しは出ると思います。
薬
簡単なので、子どもと一緒に作った方がいいです。
小袋を用意しておくと組み合わせて楽しめますよ。
「かぜ」「おなか」「あたま」など種類ごとに分けてもいいし、薬剤師さんを設定してもいいですね。
子どもが考えたグッズ
思い出して真似してみました。子どもが考えた「マスク」。

これを作って、口に当てていたのを見た時は笑ったな~
私にはこのアイディアは浮かばないもん。
さすがにすぐ外していたけどね。(通気性に難アリ)
冬におすすめ お気に入りのパネルシアター
秋に「かきのきマン」を紹介しましたが、冬はこれ~!!
「ねこのお医者さん」がおすすめです。
一緒に歌いながら楽しめるし、子どもに大人気!最後まで飽きずに楽しめること間違いなし!
子どもと一緒に「にゃ~」と気合を入れてみてね。
話の終わりも好き。
絶対に外さない楽しいパネルシアターです!
誕生会の出し物にもおすすめだよ~
同じシリーズのかきのきマンの記事はこちら。