
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
よく遊んでいたのに「イス取りゲーム」について、書いたことがなかった・・・ような?
私なりの遊び方をまとめてみるので、梅雨の時期の室内遊びにどうぞ~
晴れた日には鬼ごっこで体を動かそう!
「イス取りゲーム」の遊び方
私の遊び方の流れはこんな感じ~
イスを円に並べる
背もたれを内側にして並べた円の外側を子どもが回るようにすることが多かったです。
慌ててイスを取ろうすると、イスに当たってコケるので安全に楽しめるようにイスや場所に合わせて工夫してくださいね。
音を流す
ピアノで簡単な曲を弾くこともあれば、CDを使うことも。
子どもが好きな曲の方が盛り上がるような気もします。なんとかレンジャーとか、プリキュアとか、発表会で踊る予定の曲とか。
それに、弾くよりも子どもの様子が見やすいです。
ピアノだとゆっくり弾いたり、速くしたりが出来るので、それはそれで楽しいですよ。
スローモーションで歩きつつ、座るときだけ超速いみたいな。
音が止まったら、イスに座る
慣れるまでは、全員セーフで。慣れてきたら、少しずつイスを取ります。
この時に、取ったイスを応援席にしておくと座れなかった子どもの居場所ができるので、おすすめ。仲良しの友達に声援を送ってくれますよ。
時々、泣く子や悔しくて拗ねる子もいましたが・・・応援席に誘導することで耐えられるっていう場合も多かったです(汗)
最後の一人はみんなで拍手のプレゼント
「拍手をプレゼント」を替え歌にして送ることもあったな~
けっこう照れくさそうにしながらも喜びますよ。
楽譜はこちらに載っています。たくさんお世話になった本。
アレンジで楽しもう!~1~
遊戯室のような広い場所が使えるなら、フラフープでの「イス取り」もおすすめ。
間隔を開けて並べるので、体を動かせる点も雨の日にいいですよ。
二人一組、三人一組で入るのも面白いです。
フープがなければ縄跳びで代用。
この遊び方だと、異年齢でもOKだし、ちょっとした交流行事にも楽しめます。
フルーツバスケットも雨に日におすすめ。
https://sayuri-sukikoto.com/fruit-basket/
アレンジで楽しもう!~2~
「イス取りゲーム」のルールに慣れたら、さらにルールを追加して遊んでみましょう。
イスの他に取るものをもう一つ追加して遊ぶのも面白いですよ。
私は、玉入れの玉をよく使いました。
「あか」「しろ」と色を指定して取ったり、「こうはく」と言ってどちらでもOKにしたりして。ボールだと動いちゃうけど玉入れ用だと転がらないし、やわらかいので安全だし、何より作る必要がないところが○でした。

こんな感じで、真ん中に何か獲るものを置いておくことで、集中する場所がイス以外にも出来てさらにスリル間がアップです。フルーツバスケットとイス取りを混ぜたようなイメージかな。
玉を戻すことも考えると、4・5歳児におすすめですね。ちょっとした行事に親子で遊んでもいいと思いますよ。
イスだけに“コッシー”のカードにしても面白いかも。
「イス取りゲーム」も、アレンジ次第でバリエーションを増やせるので、工夫してみてね~
相撲も室内で楽しめるよ。
https://sayuri-sukikoto.com/rainy-day-sumo/