【製作】 「忍者」を作ってみよう! 保育や行事に使える「忍者」の製作

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。


「忍者」を4パターン作ってみました。

遊びの延長としてや行事用としてなど、作る際の参考にしてくださいね。

4・5歳児におすすめ カップ容器で作る「忍者」

こちらは立体なので大きいクラス向けです。

使ったのはこちら~


完成はこちら~

カップ容器をポリで包み、芯には折り紙を巻きました。


ポリはちょっとだけ結ぶ部分があった方が頭巾ぽいかな~と思います。

顔はシールです。色画用紙より楽チンですよ。


カップの向きは底を上にするのと、下にするのどっちがいいのだろう?

こっちもアリかも。お好みでどうぞ~


「忍者」の修行。行事にもつなげられるので、たくさん楽しめるよ!

3・4歳児におすすめ 包んで簡単「忍者」

芯をポリで包んで、上をポリの端切れでギュッと結んだだけ。


容器を使わない分、簡単ですよ。


顔はシール。くの一っぽくお口も描いて見ました~


大きいサイズで作りたい場合には、牛乳パックやペットボトルでもいいと思うので、作ってみてくださいね。


「忍者」の折り紙もどうぞ。”巻物”に使えるよ!

スポンサーリンク

2・3歳児におすすめ 紙皿で作る「忍者」

平面で簡単なので、未満児クラスにもおすすめの「忍者」です。

まずは、紙皿に絵の具で色を塗ります~

青忍者にしてみました。


乾いたら、顔を描いて貼ります。


最後に星やヒラヒラをつけて完成です!


色んな色の「忍者」を並べると素敵に見えると思いますよ~


新聞紙で作る頭巾もどうぞ。ごっこ遊びに使ってね。

1・2歳児におすすめ スタンプで作る「忍者」

スタンプをした画用紙を切り取って「忍者」の装束に。

顔はシールです。


唐草模様と迷いましたが・・・簡単そうなので、これに。

滑り止めのスタンプです。

弾力があって押しやすいと思うので、試してみてね。

○も一緒にスタンプして“忍たま乱太郎”の柄でもかわいいかも。

運動会や発表会にもおすすめ

「忍者」をテーマに運動会や発表会をする園もありますよね。


私も「忍者」で運動会をしたことがありました。

色んな手裏剣の形を作って、引いたカードと合う手裏剣を探して、みたいな・・・

“分身の術”とかで、親子で何かしたような・・・


だいぶ前なので、さっぱり覚えてない(悲)


行事用の作品としても参考にしてもらえたら嬉しいので、入場門や得点表などに役立ててくださいね!


運動会の「テーマ」に悩んだらこちらも参考にどうぞ。