
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
冬の季節に楽しんでいた手遊びを紹介しますね。
私なりのちょっとした楽しみ方と合わせて書きました~
冬の季節に人気だった手遊び
いとまき
「できた できた」の後で「○ちゃんのお靴」や「○君の帽子」に替えて歌ってあげると喜びますよ。未満児クラスに向いていますね。
「こびととくつや」を読み聞かせた後にもいいですよ。
しずかなよるに
暖かくした室内でゆったり楽しむイメージで、冬に楽しんだ手遊びの中では一番好きです。
「しずかにあみましょ」と小さい子がやると動作もかわいいですよ~
「りすちゃんのマフラー」の部分を子どもの名前に替えると「いとまき」同様に喜びます。
阿部直美さんの手遊びです。
ごんべさんのあかちゃん
風邪が流行る時期に。
だんだんスピードを速くして歌うと喜びます。子どもがついてこられないくらいの速さでやった方が面白がってくれますよ。
「かぜひいた」の後に「ハックション!」や「ゲホゲホ」と加えて歌ってみても楽しい~
にくまん あんまん
これも冬ならではのイメージ。
「何まんが好き?」っていう話で子どもと盛り上がっていたな~
ちょっと「ぶたまん」は恥ずかしいけれど、「たべたいな~」の部分がかわいいね。
ちょこちょこチョコレート
2月におすすめ。バレンタインの時期に楽しんでいました。
女児に人気だったかわいいい手遊び。
「おほしさまのチョコレート」っていうところが好きだな~
ラララぞうきん
年末の大掃除をする際におすすめ。
それぞれ、自分のお道具箱やロッカーなどを片づける時にいいですよ。
私も、少しずつ片づけないとな・・・腰が重い。
活躍したグッズ
コンコンクシャン
歌うよりも手遊びとして楽しむことが多かったです。
その時に、数年前の保育雑誌の付録ですがこちらのグッズが活躍してくれました。

自分でペープサートとして作ったものもあるのですが、イマイチで・・・
サイズが小さいので、カラーコピーで拡大しようかな?と思いつつ、面倒でこのまま使っていました。エプロンのポケットにも入る大きさなので、使いやすかったです。
「ラーメン」も存分に!
「秋に楽しむ手遊び」の記事でも書いたのですが、冬も「ラーメン」の手遊びが活躍。
そして、セットで楽しんでいたのが「秘伝ラーメン体操」です。
知っている方も多いでしょうが、毎年子どもに大人気でした。
※収録CD「ぐ~・ピース・ぱっ!」はこちらで購入できます。
⇒「プランニング開」様
子どもって、この時は歌いながら踊るんですよね~
冬は、寒くて運動不足になりがちなので、私もここぞとばかりに真剣に踊りましたよ。
冬の手遊びもラーメン体操も楽しんでね!