
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
晴れの日が続きそうですね。
水遊びやプール遊びで楽しめそうな遊びについて書きました。
着替えだけでも一苦労するクラスもあるでしょうが、少しの準備で大丈夫なので、参考にしてみてくださいね。ほとんど以上児向けになるかな・・・
プールといっても水がない!
園によっても年齢によっても違いはあるでしょうが、水が少な過ぎませんか?
「足首くらいの水でどうやって楽しむの?」って毎年のように思っていました。
保育園だととくに少なかったです。「小さいクラスが入り終わったらでいいから、もっと水を足させてよ~」って。・・・安全上、仕方ないんですけどね。
水を掛け合ってもダメだし、水遊び用の玩具は数が少ないし、入る時間も短い。
一体どうやって楽しめばいいんだろう?
当時の私と同じような気持ちで今、保育している先生に読んでほしいな~
水遊びのための工夫
的当て
的やオバケのようなものを描いておいて、水鉄砲で狙って楽しみます。
鉄棒でも窓でも、後ろに子どもが入らないような場所に貼っておくといいですよ。
「ここから打つ」という目印も決めた方がいいです。
オバケを絵の具や水性ペンで描くと、水が当たると絵が溶けるような感じになるので喜びます。「やった!」と感じられるんでしょうね。
ジュース屋さんごっこ
どこの園でも楽しんでいるでしょうが、ペットボトルに水をいれて色を付けておきます。
メロンジュースにオレンジジュース、グレープジュースとそっくりに出来ますよね。
年齢にもよりますが、2リットルのペットボトルの方が量も重さもあるので楽しめますよ。注ぎ方を失敗しても着替えの心配がいらないのもいいですよね。自分も余裕をもてるし。
日替わりで色を変えてあげると、次も楽しみにしてくれるのでおすすめです。
万が一、飲んでしまっても食紅だとより安全。8色もある!
水のトンネルくぐり
ホースは先生の特権!
「そろそろ頭が熱くなってきたかな~」というタイミングで「雨だよ~」とシャワーにしてもいいですね。
シャボン玉
私は、シャボン玉がたくさん出るマシーンを使っていました。
シャボン玉用の液体を使うのが一番出ます。
子どもが歓声をあげてくれると嬉しいですよ~
“プール遊びは見学”という子どものためにシャボン玉を用意しておいてもいいですね。
このマシーンは安くてかわいい。
プール遊びのための工夫
プールの中でなりきり遊び
定番はラッコとワニ。
浅いのでこのくらいだったな~ 上向くか下向くかの違いという・・・
フラフープ遊び
くぐるのはもちろんだけど、つかまらせて引っ張ってあげても喜びます。
浅いけど。
スーパーボール拾い
“お題を聞いてはやく見つけよう!”というゲーム。
「青のキラキラ」とか「ピンクを2つ」などとお題を出してあげましょう。
スーパーボールはたくさんあった方がいいです。
熾烈な争いになるので(汗)その辺は自分のクラスの状況を考えて取り入れてくださいね。
カニもいる!未満児クラスでも楽しめそう。
かもつれっしゃ
歌いながらプールの中で遊んでも楽しいですよ。
「ロンドン橋」でも楽しいよ。
ペットボトルのシャワー
以前載せた、このペットボトルに穴を開ければシャワーになります。

そのまま持って遊んでもいいけれど、吊るしておいた方が喜びます。
たくさん吊るしておいて“シャワーの道”を作っておくと楽しいですよ~
プールで思い切り楽しむためには脱毛がおすすめ!
組み合わせるのがコツ
浅い、狭い、短時間、思いきり水と触れられない・・・
そんな悩みを解消するポイントは、水遊びとプール遊びを組み合わせることです。
園庭で水のトンネルをくぐって思い切り走ったり、頭や顔に多少水がかかったりして遊んだ後、プールの中でボール拾いやなりきり遊びで楽しんでみる・・・
こんな感じで、組み合わせて過ごせば倍楽しんだ気持ちになれま~す!