
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
プール開きは終わりましたか?
行事の中でも地味ですよね。
新任の先生向けにプール遊びの際に気をつけてほしいことを書きました~
プールに入る前に気をつけたいこと
水温や気温は大丈夫?
気温だけでなく水温も計って、決められた基準は守りましょうね。
「天気がいいから大丈夫」というわけではないので、確認しましょう。
暑い日でも、水をためるのが遅くなった日や、日陰などプールの場所によっては水温が上がらないこともあるので、入る前に計りましょう。← 担任じゃない先生がやってくれると助かる・・・
体調をチェックしよう!
プール用のカードや連絡帳に「今日はお休みで」と記入してあったのにもかかわらず、入れてしまったら大変。確認は忘れずに。
それと、咳が多いとか鼻水が多いとか、保護者からの連絡はなくても気になる様子があれば感染に気をつけましょう。「下痢」の場合も心配。
上司にも相談して判断しましょう。
体をチェックしよう!
園でケガしたものなのか?着替えた時からあったものなのか?
それを把握するためにも、子どもの体に傷はないか?痣はないか?プール遊びの前に、確認しておいた方がいいです。
着替えの時にでも、さりなげなく確認しておきましょう。
着替えは持ち物を分かりやすく!
みんなで着替えるとなると、持ち物がゴチャゴチャに・・・
迷子になってしまわないように、脱いだ服はどうするか?タオルはどうするか?濡れた水着はどうするか?
子どもが自分で行いやすいような工夫をしましょう。
人数が多いうえに、新入園児だと大変なので、手の空いている先生に補助に入ってもらうようにしてもいいと思います。← 普通は入ってくれると思うな~
準備体操をしよう!
ケガを防ぐためにも、準備体操は大事。
いきなり水の中に入って体がビックリしないように、体操で体を温めておきましょう。
裸だとちょっと転んでも血が出たり、ちょっとぶつけても痣になったりするので、手首や足首をよーく動かしておくといいですね。
プールに入った後で気をつけたいこと
うがいと手洗いを忘れずに!
体は洗い流しても、うがいと手洗いが忘れがちです。
着替えの後にでも、働きかけて清潔に過ごせるようにしましょう。
水分補給をしっかりと!
太陽を浴びながら、体全体で遊んだ後です。
必ず水分を摂りましょう。
プールの後はゆっくり過ごそう!
静的な遊びで過ごしましょう。
紙芝居を読み聞かせたり、パネルシアターを楽しんだりとゆったり過ごせるようにするといいですね。
着替えと髪の確認を!
服の前後が反対になっていないか?シャツが出ていないか?
髪の長い子どもは、水気をしっかりとって結び直してあげましょう。
プールで遊んだ日にこそ、服や髪の毛をきちんと整えてから降園させてあげたいですね。
持ち帰るのを忘れずに!
忘れて帰ってしまうことがないように、帰りの際に働きかけましょう。
黒板やボードに「プールバック」と分かるようにカードを貼ったり、書いておいたりするといいですよ。
プール遊びは朝から忙しい・・・
出勤と同時に水をためて、温度をチェックして、終われば水を抜いて掃除をして・・・
普段よりも仕事が増えますね(涙)
それに、人数が多いクラスの新入園児だと着替えが大変。
1歳児6名を一人で担任している場合も大変。
新任だとプール掃除も多いのかも・・・
プール遊びの時期ってあっという間で「もっと~すればよかった」「~もしたかった」と振り返ると反省することも多かったな。
水遊び用の玩具を作ろうと思いつつ、後回しになってしまうことも。
保育に工夫が足りないまま終わっちゃうんだよね・・・
仕事は増えるけれど、限られた時間だからこそ楽しんほしい!
UV対策できて水濡れOKなら思いっきり遊べる。黄色がかわいい。