【子育て】元幼稚園教諭が伝えたい プール遊びの準備と気をつけてほしいこと

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

夏みたいな天気。

暑いと、クーラーのない園で過ごす子どもたちも大変です。

動くし、汗かくし。

「泥(水)遊びしようか?」「暑いから、プール開きしちゃおうか?」ってなるのも早いかもしれませんね。

プールの準備と家庭で気をつけてほしいことを書いてみますので、参考にしてください。

プールの準備はここに気をつけよう!

水着の選び方

私の現役時代から、感じたことを書きますので、園からの指定があればそれに従って準備をしてくださいね。

男の子はボクサータイプのものが一番、着替えやすくて楽

紐がない水着だとさらに楽です。紐を結べない子どもも多いし、遊んでいる最中にほどけることも多いんですよ~

上下あるタイプのものを着用するお子さんも多くなってきましたね。

とくに決まりがなければ、それはそれでいいと思います。

女の子はワンピースタイプが楽

ビキニだと自分で着替えられず、着せてあげることが多かったです。

園でのプール遊びに慣れている5歳児なら自分でも着替えられるでしょうが、初めてであればワンピースタイプをおすすめ。

水着って前後が逆になってしまことが多いので、リボンや柄など分かりやすい印があると自分で着替えもしやすいですよ。

タオル

普通のスポーツタオルくらいの大きさで大丈夫です。

指定がなければ、ラップタオルでなくてもいいと思います。

ただ、着替えに時間差があるので早く着替えて待っている場合には、ラップタオルだとくるまっていられるので、その点はいいのかなと思います。

ちょっとした時間ですけどね。

ちなみにですが、隠しながら着替えをするお子さんはまずいなかったです~

サンダル

園によっても履く頻度や時間の長さが違うので、難しいところですが・・・

私の印象としては、運動靴を選ぶのと同様にしっかりしたものを選んだほうがいいです。

サンダルで準備体操をしたり、園庭で水鉄砲や泥遊びをしたりして自分のクラスの順番がくるまで待っているという園もあるでしょう。

脱げやすかったり、履き心地が悪かったりすると動きにくい上、転ぶとケガをしやすいです。

水着だし裸足なので普段よりも露出している分、ケガをしやすいんですよ・・・

鼻緒のところがすぐに壊れてしまったサンダルもあったな~

たしか、100均のものでした。

「足が痛い」「壊れた」と悲しい気持ちになるよりも、安全で楽しく遊べるように、サイズが合った丈夫なサンダルを選ぶことをおすすめします。

水泳用の帽子

使用するプールで違ってきます。

市民プールなど公共のプールを利用する園や園に立派なプールがあって水泳教室なども実施している園なら必要かもしれません。

園庭にその時期だけ設置するビニールプールなら、使用しない場合もありました。

気をつけて欲しい点は、髪型です。

ツインテールだとかぶりにくかったし、長いとまとめるのも大変。

ヘアゴムがなくて困ったこともありました・・・

プールの日は、頭のてっぺん過ぎずに、一つにまとめてあげるといいかもしれませんね。

バック

ビニール素材であれば大丈夫だと思います。

レッスンバックタイプでOK。絵本袋に慣れているので、その方が子どもも入れやすいです。

買い物用のエコバックやショップ袋は、濡れたものを入れるにはちょっと弱いかな~滲んできたことがありました。

タオルで水着を包んでから入れるように話していたので、ビニールのバックだと漏れる心配もないです。

「ねないこだれだ」のおばけプールバッグがかわいいよ。(絵本ナビ)

プール遊びで気をつけてほしいこと

体調の確認は忘れずに

プール遊びが可能かどうかのチェック表やノートがある園がほとんででした。

忘れてしまうと確認が必要になるので、記入は忘れずにお願いしたいです。

「入っても大丈夫でしょうか?」という電話を何度もしたことがあります。

確認がないと入れられない決まりになっているとツライものが・・・

また、プール遊びで感染してしまうものもあるので、お子さんの体調はしっかりと確認しましょうね。

入れないことで泣いてしまうお子さんもいるのですが、そこは仕方がありません。

体調を優先に考えましょう。

水着は着てみましょう

一度、家庭で水着に着替えてみるといいです。

パンツを脱がずに着替えてしまう様子がけっこうありますよ(汗)

昨年の水着も着られるかどうか確認してから持たせてほしいです。

きつ過ぎて着替えるのに苦労する、というのもよくあります。

それと、着脱しやすい服で登園してもらえると助かる・・・とくに新入園児のクラスの着替えは戦場なので。

足の爪のチェックをしましょう

手の爪はきれいでも、足って忘れがち。

裸足で遊ぶし、足をバタバタさせたりするし、友達とも遊びの中で接触しやすくなります

足の親指の爪は人に当たると傷がつきやすいので、気をつけましょう。

名前を忘れずに書きましょう

人数が多ければ、着替えも大変。

友達の服が紛れ込んでしまったり、自分の服がなくなったりすることがよくあります。

タオルにも忘れずに書いてくださいね。

長い髪は結びましょう

派手な装飾のない普通のゴムでお願いしたいです。

かわいいピンは落とした時に危ないので、プール遊びの際には外すようにしていました。

女の子の髪留め類の管理も大変です・・・プール後に髪を結び直してあげるのもなかなか(汗)

着替えだけでも、てんやわんやしますのでご協力くださいね。

日焼け止めは家庭でお願いします

受け入れている園もあるのかな?

私は経験ないのですが「ぬってください」と持参するお子さんもいるようです。

特別な事情を除いては、正直、家庭でお願いしたいです。

スポンサーリンク

プール遊びのあるあるです

プールで遊んだ次の日にもプールで遊ぶことがよくあるんですけれど・・・

「今日は入らないと思って~」なんて“水着を忘れてしまう”というあるある。

そんな時に「パンツでもいいので」という保護者もいます。

ですが・・・子どもは大丈夫でないことが多いんですよ~

年長児になると水着がないとことで悲しくなり、入ろうとしないというあるある。

周りがかわいい水着に着替える中で、自分だけがパンツになってしまうことが想像つくのでしょうね。泣いてしまうお子さんもいます。女の子に多かったな~

可能であれば、忘れた場合には後で届けてもらえると子どもも安心ですよ。

忘れないで持たせてもらうのが一番ですが。

とりあえず、思いついたことを書いてみました。

プール遊び用準備の参考にしてくださいね~


スポンサーリンク
スポンサーリンク
持ち物
スポンサーリンク
サユリノスキコト