【子育て】これで安心! お泊り会の準備で気をつけたい8つのこと

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

幼稚園や保育園でのお泊り会はそろそろかな?

お泊り会というと、宿泊訓練所のような場所や会館をお借りして行うことが多かったので、園で実施される場合には参考にならないかもしれませんが・・・保護者向けに書きますね。

準備で気をつけたいこと

調節できる洋服があるといい

山は気温が低いし、夜や朝方は冷えるので長袖があるといいです。

脱いだり、着たりが簡単に出来るパーカーなどがおすすめ。

ただ、普段はパーカーが禁止の園もあるのでそこは気をつけましょうね。

着替え類はまとめておくといい

お風呂に入ったあとの分(パジャマ・タオル)、次の日の分、予備、という感じで使う分をまとめておくと分かりやすいです。

子どもと一緒に準備をして、一緒に確認をしながらバックにいれるといいですよ。

雨カッパは丈夫な物がいい

野外での予定がある場合はカッパに着替えることもあります。

準備物の中にカッパとあれば、100均やコンビニのものだと滲みてきた子どももいたので、丈夫なものがおすすめ。

体のサイズに合った動きやすいものだとさらに○。

水筒は大丈夫かな?

紐が取れた、蓋がしまらない、ストローが壊れた、漏れてきた・・・水筒のトラブルが多いんですよ~

水筒は壊れていないか?しっかりと確認して持たせましょう。

兄弟が使ったお下がり、100均、お祭りで買ったジュースが入っていたものはとくに確認してほしいです。

値段はしますが、しっかりした水筒が安心ですよ。

名前を忘れずに書こう

お風呂もみんなで入るので、下着類や靴下、タオルにも忘れずに書きましょう。

みんなで自分の荷物を整理する時間もあるし、新しく買った洋服で参加するお子さんもいるので、名前がないと持ち主を見つけるのが大変です。

準備物にないものは必要なし

何か理由があって持たせたい場合には事前に相談した方がいいです。

当日になって、お願いされても困ることもあるので・・・

バックは余裕があった方がいい

持ち物の他に、自分で作ったものを持ち帰る場合もあるのでバックは少し余裕がある大きさのほうがいいと思いますよ。

ギュウギュウ過ぎると整理整頓がしずらくて、子どもも帰りに大変です。

記念に何かを作る予定の園もあるかもしれませんね。

自分で洗える?

お風呂は女児と男児に別れて入りました。

自分で髪を洗ったり、体を洗ったり出来ますか?

多少、援助はしますが、自分で行うようにしていたので身についていると安心ですよ。

※園によっても違うと思うので、園の決まりに従って準備をしてくださいね。

不安なことは相談しておこう!

保護者が不安になってしまうと子どもも緊張してしまうので、楽しみにできるように不安な事があれば相談しておきましょう。

  • 「夜は紙パンツを使用している」
  • 「喘息が心配」
  • 「一人で泊まった経験も、寝たこともない」
  • 「帰りたいと泣くのではないか」

私の経験上では、昼間たっぷりと遊んで体を動かしているので、グッスリと眠れることがほとんどです。泣いた子もいませんでしたよ。

紙パンツを使用しているお子さんには、みんなが見ていない場所で寝る前に履かせました。

喘息がおきた場合は、家庭に連絡して様子を伝えてから、預かっている薬があれば保護者の判断で飲ませるということで話していました。急に発作になったお子さんもいなかったです。

保護者の心配をよそに、子どもは普段以上に楽しんで参加できると思うし、楽しめるように先生もかかわるので、元気に送り出しましょう!

スポンサーリンク

困ったお願い

  • 「お風呂上りにオイルを塗ってください」
  • 「寝る前と朝にうがい薬でうがいをさせてください」
  • 「手指の消毒液を持たせるのでお願いします」

全員に家庭と同じような配慮は出来ないです。

何か病気の場合は仕方がないとしても、オイルなんて一日くらい・・・と思うのは私だけ~?

心配な気持ちは分かりますが、求めすぎには気をつけましょう。

家族旅行ではないのですから。

お泊り会の終了後には・・・

家の人の顔をみるとホッとすると思うので、安心できるように迎えてくださいね。

緊張もあり、興奮もあり、疲れもあると思うので、帰宅後はゆっくり過ごせるようにしてほしいです。

たった一日でもグーンと大きくなったように感じるかもしれませんね。

子どもにとっても自信になると思いますよ~

それと、先生たちってほぼ寝てないんです・・・正直、ヘトヘト。

交代で仮眠と言っても、寝られないです。

無事に保護者の皆さんにお返しした後はドッと疲れが出ます。

ちなみに、何の手当もなかったです(涙)

帰り際にでも「お世話になりました」とか「先生もゆっくり休んでください」とか「ありがとうございました」という言葉や「楽しく過ごせたようで感謝しています」なんてお手紙をいただくと、とっても嬉しかったです。

「久しぶりに上の子どもとゆっくりかかわれました」というお母さんもいたので、短い時間ですが保護者の皆さんも、有意義に過ごしてくださいね。

疲れたけれど楽しかったな・・・お泊り会。