【保育の仕事】保護者アンケートが鬱陶しい? ストレスにならないための対処法

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

行事が終わった後の保護者アンケートや担任や園に対する評価って、鬱陶しくないですか?

結果をHPに載せている園も増えましたね。

私なりの対処法について書いたので、ストレスに感じている先生は参考にしてください。

結果や中身は本当なの?

私は、アンケートの内容や評価が良かったとしても「本当かな」と疑っていました。

だって、協力的でない保護者こそ不満ばっかり並べてくるのに対して、協力的で理解のある保護者ほど感謝とねぎらいの言葉が多かったから。

つまり、本音が聞きたい人には気を遣わせ、こっちの本音を伝えたい人にはさらに好き勝手言われる始末。園の質を上げるどころかある意味、こちらのモチベーションが下がるという・・・

で、毎回思うんですよ。「これ意味あるのかな?」と。

とくに真面目な先生ほど気にしちゃうから、疲れちゃうね。

気にするか?気にしないか?

私くらいBBAになってくると、保護者からの評価やアンケートの内容も想定内である場合が多いので、淡々と集計して提出するだけ

日々、自分の保育については反省しているし、すでに「次はこうしよう」って考えた後なので、自分の中ではもう終わっていることだし。

悩んで気にする時間さえ無駄だと感じます。そんなことで悩むよりよりも、子どもたちと何して遊ぼうかと考えることに時間を使いたいって感じでした。

スポンサーリンク

私の対処法

結果や内容を気にしていた後輩に伝えていた言葉です。

気にするタイプの先生は参考にどうぞ~

「A評価をつけてくれた保護者も本当はBかCだったかもしれないよ。」

こう伝えるとだいたいは何を言いたいか分かってくれるので「あ~そうですね~」と、ちょっと元気になります。

これでもダメなら「親は自分の子どもしか見ていないから」って言います。

それでもダメなら「トイレ我慢しながら書いたのかも」って。←さすがにこれは少ないけど。

結果を気にして悩む先生って真面目だし、誰よりも考えて悩んで保育しているからこそ、落ち込むんだよね・・・

そんな先生にこそ、すぐに気持ちを切り替えて次に進んでほしいので、引きずらないための私の秘訣を教えますね。

「忙しい中、記入していただきありがとうございます」と片付けること。←これは、ぜひ声に出して言ってみて!

目を通したら、サッサと片付けてお仕舞いにしよう。

私は、アンケートをファイルに閉じておくことが多かったので、差し込みながら「ありがとうございまーす」って感じ。

「こんなこと?」と思われるかもしれないけれど、それで“終わり”に出来るのでけっこう効くよ。

どうしても気持ちが立て直せない時は転職もアリ。

役立つこともある

図太い私でも、話す機会の少ない保護者や話しかけられるのが苦手な保護者の内容はしっかり見るようにしていました。

園に来る機会の少ない保護者が感じることは気になるし、話すことは苦手でも書くことはOKな保護者もいるので。

それと、書き方で見えることってありますよね?

「文は人なり。書は人なり。」ではないですが・・・その辺も関係を築いていく上では、こちらの“伝え方”というか配慮する点になるのかなと。

保育に活かせることはしっかり拾いますよ~

そこを見つければ、「忙しい中、記入していただきありがとうございます」がもっと効果的だしね。

クレームにまつわる忘れられない話

最後に思い出話をひとつ。

職員を前にして「今まで保護者から言われたことで、間違っていることなんて一つもなかった」と熱弁していた園長がいました。

「何、言ってんの?」としか思えなかったです。

なぜなら、この園長の下で働いていた時が、私の経験の中でダントツに理不尽なクレームが多かったから。病気になりかけている先生もいたっていうのに・・・

“お客様は神様”的な発想と通じるものがあって、少しも共感できませんでした。

何でもかんでも受け入れて“真摯な対応”をすればいいものだとは思いません。

園で出来ること、出来ないことはしっかりと分けるべきだと思うし、職員を矢面に立たせて理不尽なクレームで苦しめる上司なんて、卑怯だとも思います。

あ~熱弁をふるっていた誇らしげな顔が忘れられなーーーい!

そろそろ1学期のアンケート時期かな?気にしやすい先生は、サッサと片付けよう!


スポンサーリンク
スポンサーリンク
保育
スポンサーリンク
サユリノスキコト