
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
新年度がはじまって2か月目ですが「辞めたい」と本気で悩んでいる先生もいるのではないでしょうか?
辞めたいと思いながら仕事をするのって、辛いですよね・・・
限界になった時に自分の支えになったこと。
GWが終わると求人が増える?
連休中に「行きたくない」「辞めたい」という思いが強くなるのでしょうか?
「GW明けに求人が増えるから、それまで待つといいよ」とアドバイスをされたことがあります。
そのアドバイス通り、増えたんですよ~5月後半になると。
保育の求人が少なかった時代だったのですが、今までに6月から働き始めたことが2回あります。
現在、探している方はこれからチャンスかもしれませんよ。といっても、今は保育士の求人なんて一年中ありますね~
辞めたい先生へのアドバイス
求人はこまめにチェック!
なぜ、こまめか?
求人がなかなか出ない園は、単純に辞める先生がいないということだと思いませんか?
つまり、働きやすい職場とも言えるのです。
個人的な考えですが、いつも求人が出ている園は避けた方がいいな~って思います。
私は、しょっちゅうハローワークの求人票を見ていました。辞める気持ちがない時でもチェックしていました。
そうすると、「いつもこの園は求人が出ている」というのが分かってくるので、いざ探す時に選択肢から外すことが出来ます。いつも出ているということは、いつも人手が足りないということ。
そこで自分が働けば、大変な思いをするに決まっていますよね?
辞めたいと思っている先生は、さっそく検索してみよう!
仲間から情報収集!
同じ職業同士の情報があると助かります。
「あそこの主任の先生が意地悪」とか「勉強会が多い」とかね(笑)
悪口とかただの噂話ではなくて、たしかな情報って心強いと思いませんか?
そういう意味で友達とのつながりって大事だし、同じ悩みをもつ友達の存在は助けになるはず。
地元の保育科を出て、地元に就職する人もたくさんいますね。狭い世界だな~と思います。
「新しい園に行ったら、辞めた園の先生と友達の先生がいた」「前の園で担任した子どもの保護者と友達だという保護者がいた」なんてね・・・心機一転!なはずが一気にズドーンとなるよね?
地方はとくに、そんな息苦しさがある印象。
思い切って、新しい場所でのスタートを考えてもいいと思いますよ~
貯金はあるの?
仕事が見つかって辞める先生は安心だけど、辞めてから探すっていう場合はちょっとツライ。
あっという間になくなるよ、お金。
なので、実家暮らしに限らず蓄えがあった方が絶対にいい!健康保険料だけでもかかるからね~
自己都合で辞めるときの失業保険なんて微々たるもの。それに、ハローワークに何度も通うことも辛いと思うな。通った経験のある人なら分かるけれど、雰囲気がね・・・
薄給から蓄えるのって無理に近いから、辞める場合は次を見つけてからをおすすめします。
ハローワークに行ったことある?
求人票に“ハローワークの紹介状”と書いてあれば、履歴書と一緒に提出しなければいけません。
本気で考えているのであれば、土曜日や有休を利用して今から動いていた方がいいと思います。
平日でも勤務時間によっては間に合うはず。
保育士や介護士は人手不足だから、ハローワークによっては専用の窓口があるよ。
働きたい求人を見つけた時にすぐに動けるよう、ハローワークの場所や利用時間を知っておこう!
- 全国のハローワーク所在地 ⇒ https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
- マザーズハローワーク ⇒ https://www.mhlw.go.jp/kyujin/mother.html
辞め方には気をつけたい
何の連絡もなく突然、消えてしまった(来なくなった)先生もいました。
その日の朝なんてかなりのバタバタです。担任が突然いなくなったクラスはとくに大変。保護者への説明も必要だし、みんなの勤務時間も変わってくるし、残された持ち物もあるし・・・子どもだって「?」です。
新しい園に就職したとしても園長先生同士は知っている場合もあるということは頭に入れておこう~(一応ね)
どんなふうに辞めたのか?辞めた先でどう話したのか?
地域性もあるとは思うけれど、同じ市の認可園同士や園長会などで交流がある場合なら知っていると思うよ。
立つ鳥跡を濁さず。次に行く自分のためにも辞め方はきちんとしていた方がいいのでは・・・と思います。
でもね、ほんとに「もう無理だー」って思ったら、自分の体を大事に考えてね。
辞める前に読んでほしい記事。