
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
春らしく「さくらもち」&「かしわもち」を作ってみました。
ピンクと緑が春らしさを感じさせてくれます。
作った後は遊びにも使って楽しんでくださいね。
「さくらもち」を作ろう!~1~
紙皿を使って、とっても簡単に作ってみました。
まずは、ピンクに塗りまーす。絵の具にしましたが、貼ってもOK。

髪皿を半分に折ったところに、フラワー紙を半円に合わせるような感じにのせます。

あんこに見えるように黒のフラワー紙を使いました。
茶色の方がよかったかも・・・
色画用紙を葉っぱの形に切ります。

葉っぱにはギザギザをつけて、先を長めに切るといいですよ。
葉脈は描くのが面倒で折り筋をつけちゃいましたが、お好みでどうぞ。
葉っぱを紙皿に巻いて、テープで止めれば完成!

紙皿、フラワー紙、色画用紙を最後にまとめてテープで止めると楽です。
「さくらもち」を作ろう!~2~
もう一つ、別バージョンで作ってみました。
おはぎっぽい「さくらもち」です。

ピンクのフラワー紙を丸めて、ピンクのプチプチシートで包みました。
葉っぱは同じ作り方。
私は最初の「さくらもち」の方が好きですけど、こちらに馴染みのある場合はどうぞ~
ピンクのプチプチシートは「いくら」でも使いました。お寿司もどうぞ。
「さくらもち」を食べる時って、苦手な子と好きな子とハッキリ別れていたっけ・・・
おやつの前に読み聞かせたいな~
「かしわもち」を作ろう!
「さくらもち」を作りながら、「これ、柏餅にもなりそう」と思ったので作ってみました。
梱包シートで作った「かしわもち」。

作り方は、紙皿を梱包シートに替えただけです。
紙皿は白だし、そのまま使おうかとも思ったのですが・・・なんとなく替えてみました。
梱包シートは「うどん」でも使いました。「うどんやさん」もどうぞ。
春におすすめの遊び
普通に製作として飾ってもいいのですが、この「さくらもち」を使って「お花見ごっこ」をしてみませんか?新しいクラスになって、まだまだ落ち着かない頃でしょうが、ちょっとだけホッとする時間が過ごせると思いますよ。

もっと種類を増やして「和菓子屋さん」も楽しそうだな。お店屋さんごっこのリストに加えてみてくださいね。
「お花見ごっこ」はこちらを参考にどうぞ。