
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
「鮭弁当」を作りました。
遠足ごっこやお店屋さんごっこ、普段のままごと遊びにいかがですか?
「鮭」の失敗作?も載せますので、参考に作ってみてくださいね。
「鮭弁当」を作ろう!
完成品はこんな感じです。

私の「鮭弁当」は海苔&ちくわの磯部揚げも入っているイメージ。
それと、よくお弁当に端っこに入っているピンクの漬物「桜大根」も好き。
お弁当は、ピンクが入ると彩りよく、おいしそうに見えますよ。
お弁当の主役!鮭」の作り方とその他のおかず
「鮭」は段ボールを使いました。
適当に切り身の形に切りまーす。

切ったら、折り紙で包みます。クレヨンで皮の部分っぽく描けば完成!

「ちくわ」は、ラップの芯に切り込みを入れて細くしています。

「ちくわ」の入った「おでん」もいかが?
「ごはん」はキッチンペーパーです。

フラワー紙の黒を「海苔」に使いました。

その他のおかずは色画用紙で適当に作りました。
ゆで卵でなく、卵焼きでも良かったかな~
お好みで仕上げて、おいしいお弁当を作ってね!
「カレーライス」のお弁当も一緒にどうぞ。
失敗?・・・いまいちだった「鮭」
最初に絵の具で色付けしてみたのですが・・・
な~んか、暗くなっちゃったのでやめました。
それが、こちらです!

塗り方が下手なせいもあると思いますが、ちょっと暗い?地味?ですよね?

段ボールに色を塗ると暗くなるので、その辺も参考に作ってみてくださいね。
「お弁当」の劇も楽しそう。未満児クラスにいかがですか?
「お弁当」の歌といえば「おべんとうばこのうた」の歌。