
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
保育実習の自己紹介に悩む学生の皆さん向けに「手袋」を作ってみました~
個人的には「何もなし」でもまったく気になりませんが・・・何かアイテムがないと不安、心配という皆さんは参考に作ってみてね!
「何もなし」でもいいと思うわけはこちらをどうぞ。
保育実習に役立つよ!自己紹介「手袋」
エプロンのポケットに入るくらいの大きさで、片手で簡単に紹介できるもの・・・ということで「手袋」を使ってみました。
完成はこんな感じです!

見やすいように並べましたが、裏と表になるように作ってくださいね。
保育実習に役立つよ!自己紹介「手袋」の演じ方
「こんな感じかな?」という例で考えてみたので、自分なりにアレンジしてみてね。
まずは、裏側を見せないように手袋を装着します。

「みなさんに名前を覚えてもらえるようにバッグを持ってきました」


「バッグの中には何が入っているかな~?」
「最初は、いつもなかよし、双子の果物だよ・・・知ってるかな? 」
「さくらんぼでした~!」

「次は何かなー?」と残りも出していってくださいね。


「 バックの中に入っていたのは、さくらんぼ、ゆでたまご、りんごだったね。」
「 さくらんぼの“さ”ゆでたまごの“ゆ”りんごの“り”で“さゆり” 」
手をひっくり返して・・・

「 さゆりです!よろしくお願いします。 」

とっても簡単にですが、こんな感じの自己紹介はどうかしら~
「何を作ればいいかわからない」「何もないと不安」そういう学生の皆さんが多いようなので、作ってみました。参考に、自分なりに改良してみてね!
保育実習に関するまとめ。こちらもどうぞ。
自己紹介だけじゃもったいない!
手袋は「自己紹介用」だけではもったいないので作り方のコツを書いておきますね。
手袋やフェルト、マジックテープ(貼れるタイプ)など材料は100均でそろいます。
ボンドでくっつけるだけでも大丈夫だと思いますが、かがった方が安心かな~という部分と糸止めした方が良さそうな部分はチクチク・・・しました。

マジックテープは、このギザギザしている方のみを貼れば、そのまま手袋にくっつきます。

手袋側にもマジックテープをつけてしまうと、使い回す際に不便なのでもったいないかも・・・
私はケチって、糸止めも最低限にとどめました~
「自己紹介グッズ」なんて実習だけだと思うので、使った手袋は歌や手遊び用に使い回すのがおすすめです。私は、毎年使える「こいのぼり」を作りました。年齢関係なくうたう歌は活躍するよ。
こちらを参考にどうぞ。
「自己紹介」というほんの少しの時間でも、自分なりに工夫して演じてみたことで、気づいたり、学んだりすることがあると思います。それも勉強。←この感想も日誌に書くといいね!
「大変だったけど、楽しかったな」と思える保育実習になりますように・・・