
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
なんか、すっごく眠いんです。皆さん大丈夫?低気圧のせいかな~
いつまでも寝てられないっ!と気合いで作った「豆入れ」を紹介します。
鬼のお面と一緒に豆まきに使ってくださいね。
牛乳パックで作る「豆入れ」

牛乳パックを3種類に切ってみました。
見れば分かると思うので、切り方は省略しますね。
「おいしい牛乳」などを隠すために、白色布テープを貼っています。
布テープだと上から油性のマジックで描けるので便利です。
鬼の顔つき三方の豆入れ

折り紙4分の1サイズで折った鬼とマスキングテープを貼って作りました。
三方の形にさえしておけば、子どもが描くなり貼るなり、好きなように仕上げていいと思います。
ハサミに慣れた年齢なら自分でも切れますね。
シール貼りを楽しむ豆入れ

とっても簡単で楽です。
持ち手の部分は、鬼のパンツカラーのイメージで黒と黄色のモールで作りたかったのですが、黒色モールがなかったので普通の紐で。
シール貼りなので、0・1歳児にいいと思いますよ。
○のシールが豆っぽいし、持ちやすい点もおすすめです。
ウェストポーチ風の豆入れ

黒色の帯をベルトにして、ウェストポーチ風に。
牛乳パックの一面を残してクルッとベルトに巻けば簡単です。
ビニールテープで鬼の顔にしてみましたが、装飾は工夫してみてくださいね。ベルトは片段ボールの方がいいと思います。
2・3歳児が喜びそうかな~
正義の味方になって鬼退治への意欲もUPするかも?
一番好きな豆入れはこれ!
毎年、鬼のお面&豆入れは作りましたが・・・私が一番好きな「豆入れ」はこちらです。

折り紙で折ったけれど、いらない広告紙で作るゴミ箱的な感じの箱。
この箱って折れるようになるとホントに便利。
子どもが自分でゴミ入れ用に作って、そのまま捨ててくれるから大助かり。
豆まきの日も余った豆を入れて、口をテープで止めれば持ち帰るのも楽だった~(節分用は好きな色の画用紙で折ったよ。)
普段も使えるので、子どもと一緒に折ってみてね。