【春の歌】ピアノが苦手でも大丈夫! 5月に歌いたい歌5選

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

今月もあと少し。月末は何かと忙しくなりますよね。

少しずつ、歌の準備をしませんか?

今から、ちょこちょこ弾いておけばピアノが苦手でも間に合うはず。

私も苦手な方なので、簡単な歌ばかりになってしまうのですが・・・私でも弾いていたので、きっと大丈夫です!こいのぼりに届くように元気な声を響かせてくださいね~

5月にうたってみよう

「ありさんのおはなし」

「ありさんのおはなしきいたかね~ピッピッ」と振り付きで歌いましょう。

頭に指2本おいて(鬼のような感じ)、ピッピッに合わせて上下に動かすだけです。

実際、ピッピッという歌詞はないのですが、ピアノのポロンポロン(ミ・ファ)に合わせて楽しんでいました。他にもアレンジして楽しんでみてください。ピッピッ以外にあるかな~?

1・2・3歳児なら、ちょっとした発表会でも使えそう。アリのお面をつけて「おつかいありさん」と一緒に披露したらかわいいと思います。

「バスごっこ」

遠足シーズンだし、年齢問わずに楽しめるのでおすすめです。伴奏なしでもいいので、遠足のバスの中でも楽しめるように取り入れておくといいと思います。

中には「ごっつんこ」でやり過ぎてしまう子どももいるので、繰り返し歌う中で力の加減を知りながら楽しい雰囲気で歌えるといいですね。

「ホ・ホ・ホ」

ホ・ホ・ホの繰り返しがあるのですぐに覚えられると思います。

歌詞が半覚えでも「ホ・ホ・ホ・・・」から急に大きな声になるという(笑)

「ユーレユレ・・・」で体を揺らしながらも楽しいですね。

「あーいーたーい」ではなく「あ・い・た・い」とはっきりした発音で歌えると、聞いている方も元気になります!

「さんぽ」

散歩が気持ちいい季節にピッタリ。散歩の際にはみんなで口ずさんで歩きましょう。

となりのトトロを見ている子どもも多いので、すぐに歌えます。

元気に入場したい時にもいいですよね。

たしか、前奏部分を繰り返し練習した記憶があるな~ 簡単な楽譜を見つければ、私でも弾いていたので大丈夫!

「世界中のこどもたちが」

「こいのぼり」はどこの園でも歌いますよね。こどもの日ということで、この歌もどうでしょうか?

余裕があれば、手話でもいいですね。

個人的にですが・・・発表会とか卒園式の前になって、いきなり手話を取り入れるのって嫌いなんです(笑)

やるのであれば、季節ごとにでも少しずつ積み重ねていくことをおすすめします。

「新入園児と楽しむ春のうた」に書いた「おはながわらった」も手話で歌えるので、ぜひ。

5月と言えば・・・

「おかあさん」

色んな家庭の事情もあると思うのですが・・・

一年の中で、歌うとすれば母の日がある5月以外にはないでしょうから、この時期を逃したら機会がないですよね。「ママ」と呼ぶ子どももたくさんいる時代だし「洗濯していた におい」なんて分からないでしょうが・・・私はおすすめしたいです。

わざわざ「優しい声でね」なんて声をかけなくても、「おかあさん」と優しく歌い出せるのを不思議に感じていたんですよね~

童謡なんて古くさい・・・と思っていた頃もありましたが、昔からある童謡の良さって歌うと分かるんですよね。親しみやすいメロディーだからか?子どもがすぐに覚えるし、口ずさむんですよ。

母の日のプレゼントを作る予定があるのなら、導入にでも歌ってみませんか?

スポンサーリンク

楽譜通りになんてムリーーー!

 下手な上に、練習もしたくない・・・

というそんな私の味方は、

コードです!

楽譜通りに弾かなければいいんです。メロディーに合うように勝手に弾くだけ(笑)

Cだったらドミソ。Fだったらファラド。そんな感じで、勝手にアレンジ。

弾ける先生から見れば、物足りない伴奏でしょうがいいんですよ!

子どもと楽しく歌えればいいんです!

周りの目や耳は気にせず、自分のアレンジで弾きましょう。

そんな私でも、入園式や卒園式などの大事な場面だけは楽譜通りに弾きますよ。

だいぶ前から、必死にね・・・

とりあえず、ふだんはズンチャッチャでもOK! ということで・・・


スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サユリノスキコト