
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
冬によく歌っていた歌を紹介します。
紹介もなにも、定番の曲ですが・・・
冬と言えば・・・?
きっと、クリスマスソングが多いのでしょうね。
「あわてんぼうのサンタクロース」や「うさぎ野原のクリスマス」とか?
こちらの冬は長いし、雪も多いです・・・
クリスマスが終わっても、まだまだ“冬”は続くので、サンタさんやトナカイさんが登場しない冬の歌を選んでみました。
ピアノが苦手な私が弾いていたので、きっと大丈夫です!
冬におすすめしたい歌
「12月だもん」
歌詞がかわいいので好きです。
12月に歌いたかったのに、発表会の曲に追われてしまい・・・ということもあったな~
タクシー、トラック、おまわりさん、はなやさんなど歌詞に出てくる中から好きなものを選んで、アイテムを持ったり、身に着けたりして歌っても楽しそうだな~って思います。発表会にも合いますよね。
かなり昔、ペープサートをやった記憶があるようなないような・・・
「北風小僧の寒太郎」
けっこう、子どもたちが面白がって歌ってくれるし、気に入ってくれますよ。
歌舞伎風に適当に振りを付けると楽しいです。
「カレンダーマーチ」
1月に歌うことが多かったな~
「カレン、カレン」って、覚えると子どもたちが必ず口ずさむ歌。
「ゆきってながぐつすきだって」
初めての合奏にもいいと思います。
雪のペンキやさん
未満児クラスにピッタリ。
適当に振付して、何度も歌ったな~ 壁面もペンキやさんにしたことがあったよ。
これ、気に入ってたから保存してた。

他にも「雪だるまのチャチャチャ」や「雪のこぼうず」「雪」も未満児クラスでは定番でした。
冬の時期には、毎年活躍すると思うよ。
歌で遊んでみよう!
気温が低すぎたり、雪が多かったり、風邪ひきさんが多かったりして外に出られない日が続くことも・・・そんな冬の時期は「歌」からイメージを広げて、活動することもありました。
例えば、年賀状の時期には「やぎさんゆうびん」「切手のないおくりもの」などでお手紙を出し合って遊んだり、配達をしたりして他のクラスとも交流したりね。
ハガキ風に印刷した紙や切手の代わりにシール、ポストなどを用意すると冬の間中楽しめます。
洋服やスモック、ジャンパーなどのポケットを使って「ふしぎなポケット」も。
自分なりに出したいものを作って、歌に合わせて見せるんだけど、照れくさそうに出す様子とかかわいいし、みんなで笑い合ったり、褒め合ったりして楽しいですよ。
「そうだったらいいのにな」や「はたけのポルカ」の替え歌を考えてみることもあったけれど、それよりもポケットから出てきてほしいものを考えるのは難しくないので、楽しめると思います。
歌から遊びにつなげて楽しんでみるのもおすすめですよ。
手遊びも一緒に楽しもう!
忙しくなる春の準備は早めがいいよ。