
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
「おばけ」を作ってみました。
夏の製作としていかがですか?
おばけ屋敷ごっこや夏祭り、壁面飾りなどに役立ててくださいね。
「ちょうちんおばけ」&「からかさおばけ」
完成はこんな感じです~ 4・5歳児におすすめ。

固定してしまうよりもユラユラ揺れるように飾った方がといいと思います。
こちらは「おばけ」の遊び。未満児クラスにおすすめ。
「ちょうちんおばけ」の作り方
見れば分かりそうですが・・・簡単に作り方を書いておきますね。
牛乳パックを使います。(お茶ですが)

注ぎ口を切って、だいたい半分のところに切れ目を入れます。
そしたら、色画用紙を貼ります。

ちょうど、4枚貼れる長さにしました。
舌と目を貼ります。

吊り下げたいので、パックの底に紐を通します~

最後にラップの芯を黒テープで巻いたものを通して完成!
画用紙をクルッとしただけでもいいと思いますよ。
牛乳パックでなく、ティッシュの箱や空き箱でもOK。
紙コップで作るよりも、箱を使う「ちょうちんおばけ」が私は好みです~
「おばけ」の製作はハロウィンも参考にどうぞ。
「からかさおばけ」の作り方
「ちょうちんおばけ」の頭につけた残りの芯を使いました・・・
芯に折り紙を巻いて、ポリを輪ゴムで止めます。

輪ゴムが不安なら、両面テープがいいと思います。
一応、カラーポリは2枚を重ねて使い、端っこ部分をギザギザに切りました。切ったのと切らないのでは、切った方が素敵に見えましたよ~
輪ゴムの上から、カラービニールテープを貼り、目をつければ完成です!

舌もつければよかったかな・・・
「おばけ」をテーマに運動会も楽しいよ!
「おばけ」作りのポイント
製作する時や仕上げをする時のポイントですが、「きれいに作らないこと」です!
だって、「おばけ」ですから。
多少、画用紙がビローンとはがれそうでも、目があっちこっちでも、 切り口ギザギザ でも、その方が「おばけ」の味が出ます!
完成度にこだわらずに楽しんでみてくださいね!
「ねないこだれだ」のグッズ。ワンポイントTシャツやリュック、かわいい~
絵本ナビさんのぞいてみてね!
