
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
暑過ぎて外でなんて遊べないですね。
そんな日は室内で「お寿司」を作って過ごしませんか?
お寿司屋さんごっこ、楽しいですよ。
暑くて食欲がない日におすすめ。しっかり食べよう!
「お寿司」を作ろう!
今回、作ってみた「お寿司」はこんな感じです。

どれも簡単に出来る・・・はず。
子どもにどんどん任せて、作る工程も楽しめるようにするといいですよ。
お寿司用ご飯(シャリ)の作り方
トイレットペーパーの芯を使いました。
幅は、だいたい2センチです。それをフラワー紙で巻くだけ。

フラワー紙1枚を半分に折って、巻きました。巻き終わりは適当にテープで止めています。
テープで止めた方にネタを乗せるとお寿司の底になる部分がきれいに見えますよ。

軍艦巻き用は、巻かないで中に織り込みました。

この中にネタを入れると作りやすいです。
子どもが好きそうな要素が詰まってる絵本。
YouTubeにPVがありましたよ。
お寿司用ネタの作り方
どれも見れば分かりそうな作り方ですが・・・簡単に書きますね。
マグロ&サーモン
シャリの大きさに合わせて色画用紙を切り、筋を描けば完成です。

乗せるだけだと落ちちゃうので、私はシャリとネタを合わせてテープで巻いてます。
イカ&たまご
イカは「うどん」で使ったシートです。
たまごはフラワー紙をクルッとしただけ。
黒色テープで巻いたら完成。
「うどん」はこちら。うどんとお寿司のセットもいいね。
イクラ&ウニ
軍艦なので周りは折り紙で巻きました。
イクラはプチプチシート。
プチプチシートがピンクだったので、マジックで赤に塗りました。

未満児さんでも、シートに赤い○シールを貼れば作れますよ。
「コーン」にするなら黄色で塗ればいいし、黄色のシールを貼っても。
子どもって「コーン」好きだよね。
ウニはオレンジポリを詰めただけ。
きゅうりもつければ良かったかも。
海老
白色ポリをクルクル巻いたものを2つくっつけました。

海老っぽい形にして、模様をマジックで描き、尻尾をつけたら完成。
かっぱ巻き
ちょっと細くするのに、芯に切り込みを入れました。
フラワー紙で包むのは一緒です。
軍艦と同じく、折り紙で巻いて緑色のシールを貼れば完成。
黒色の折り紙がなくなったので、一つは黒色のテープで巻いてます。
それでもOKでした。むしろテープの光沢で海苔っぽく見えましたよ。
やってみたかった「おすしのピクニック」&回転寿司
「やりたいな~」と思ってたんだよな・・・「おすしのピクニック」で発表会。
0歳か1歳のクラスでやってみたかった。
お寿司の衣装で登場したら、それだけでかわいいもん。
あと、回転寿司もやりたかったんだけど、どう考えても手動で回すようになっちゃうし、小さくは作れても大きく作れないし・・・で、あきらめちゃった。
やりたかったのにやらずに終わったことって、いつまでたっても消えないから、大変でも面倒でもチャンスさえあれば挑戦した方がいいよッ!!
新鮮な「お寿司」をたくさん作って、楽しんでね~
発表会の記事も参考にどうぞ。