
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
折り紙に続いて「さつまいも」を新聞紙で作りました。
たしか、3歳児と一緒に作った記憶があります・・・飾る時の工夫の仕方も書いたので、参考にしてくださいね。
「さつまいも」の折り紙製作はこちらです。
「きのこ」の折り紙製作もどうぞ。
新聞紙で作ってみよう!「さつまいも」の作り方
クラフト紙にクレヨンで線を描きます。
適当になぐり描きっぽい感じでいいです。

クラフト紙は安いし、一度買えばしばらく使えるので便利ですよ~
クラフト紙に丸めた新聞紙を包みます。
両端はひねっただけ。
色んな形があったほうが面白いので、形や大きさを揃える必要はないと思いますよ。
絵の具で色を塗り、乾かせば完成!

私は、新聞紙を包んだ後に塗る方が、さつまいもを作っている感じがして楽しかったです。
色の付き方もまばらな方が、土がついている感じに見えるので面白いと思います。
クラフト紙はお店屋さんごっこにもたくさん使いました。
「さつまいも」の飾り方~1~
では、飾り方の工夫を紹介しますね。
洗濯バサミを使うと簡単です。
洗濯バサミはひもを通せる穴が開いたタイプを使いました。

こんな感じで、洗濯バサミが目立たないように葉っぱで隠すようにするといいですよ。

ひもは黄色じゃない色が良かったんだけど・・・なかった。
ツルっぽい色にしてくださいね。
トイレットペーパーの芯を使った「さつまいも」の作り方
こちらは、折り方が簡単だし準備物が少ないので実習生にもおすすめです。
折り紙を写真のように折ります。
簡単なので、3歳児でも折れますよ。

表側はちょっとだけ、クレヨンで線を描くといいですよ。

裏側にトイレットペーパーの芯を貼れば完成!

「さつまいも」の飾り方~2~
飾る時は、裏の芯の部分にひもを通します。
ひももテープで固定しないと動きます。全体のバランスを見て飾ってくださいね。

隠したい部分(テープの場所や端っこ)を葉っぱで隠せるし、葉っぱには名前を書いてもいいし、何かと”葉っぱ”があると助かるんですよね。
うまく利用してみてください。
「さつまいも」の飾り方3
本物のカゴやザルに入れて見せるのも素敵。
こんなイメージ。
立体の場合は作品を置くスペースがないと、せっかく作っても飾りにくいというか、見栄えがしないというか・・・ゴチャゴチャしちゃうともったいないです。
そんな時に、カゴやザルという手もアリ。
「収穫しました」というイメージで飾ってみてください。
「りんご」の室内飾りもどうぞ。
「さつまいも」のパネルシアター
最後にパネルシアターを紹介します。
「5といったらさつまいも」というお話を知っていますか?
「さつまいも」で思い出すパネルシアターなんですけど、持っていないんです・・・
探しても、ないんですよね~
「いいな」と思ったら、どんどん教えてもらって、借りられるものは借りて、自分のものになるように作れば良かったな~と思うので、チャンスは逃さないのが大事。
この本の中にペープサートでの演じ方は載っているので、気になる方はどうぞ。
4・5歳児にウケると思うよ。
発表会までの色んな”作戦”を書いてます。参考にどうぞ。