【秋の遊び】秋の収穫!「さつまいも」をたっぷりと楽しもう!折り紙製作&遊び

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

大好きだった行事の一つ「さつまいも掘り」。

大きいのが掘れると嬉しいですよね。

「やったことがない」という先生はぜひ、体験してほしいな~

「さつまいも」に関するおすすめの絵本や折り紙製作などを紹介しますね。

かぼちゃのかわいいバックです。ハロウィンの行事にどうぞ。

「さつまいも」と言えばこの絵本!

「さつまのおいも」です!

何回読み聞かせたのか・・・っていうくらい、秋になると繰り返し読みました。

「さつまいも掘り」をする園は、絵本によって楽しみにもなるし、収穫後は経験したこととも重なって、子どもたちのお気に入りの絵本でした。

“あっちでプー”とかケラケラ笑っていたな~

毎年、大活躍してくれた絵本。


さつまいも掘りがなくても、給食やおやつでさつまいものメニューがある日に読み聞かせるといいですよ。スイートポテトやケーキなどを見て「さつまいも」だと分かる子が少ないかも?という場合に絵本を活用するといいと思います。

「さつまいも」を折り紙で折ってみよう!

では、折ってみましょう~

三角に折り目を付けてからはじめてくださいね。


下の部分を上に折ります。


裏返して両側を中央に折ります。

折ったら、下の角も折ってください。

角が厚くなってしまうので、私はテープで止めました。

裏返せば完成です!


ここまででもいいのですが、さらに「フタ」も作ってみましょう。

スポンサーリンク

「さつまいも」にフタもつくよ!

この状態から、半分に折ります。


裏返して、両側を中央に折り、角も折ります。

この時に真ん中を少し開けておくのがポイント。

しっかり合わせてしまうと、最後に差し込みにくくなってしまいます。

角はテープで止めた方がいいですよ。

裏返したら、完成!

はじめに作った「さつまいも」と合体しまーす。


顔を描いて、落ち葉と一緒に。


この「さつまいも」を使っていろんな遊び方も出来ると思うので、ぜひ作ってみてください。

“焼き芋ごっこ”なんて楽しそう~

「さつまのおいも」の表現遊びもおすすめ!

はじめに紹介した絵本「さつまのおいも」を使って、表現遊びも楽しいですよ。

読み聞かせで、ストーリーを知っていれば子どもも取り組みやすいし、演じる時にはCDがおすすめです。“おいものたいそう”懐かしいな~

※「さつまのおいも」のCDはこちらで購入できます。
「Hoick OnlineShop」

発表会にもおすすめ。

私はオリジナルでセリフを増やしたり、適当に振りも考えたりして行いました。

楽しかったよ~


動物が登場しないので、衣装や小道具の準備も楽。

メインは「さつまいも」だしね。たしか「さつまいも」はこの記事のように作った記憶があります。自分で作った「さつまいも」を持って踊るのも面白いので、ぜひ。

発表会の参考にどうぞ。

「ツル」も使ってみよう!

「さつまいも」を掘った後は、ツルを使ってリースを作ってみませんか?

一人分ずつ、リースの形に巻いて乾燥させておくと”クリスマスリース“作りに使えます。リースにするには、ツルが堅くなってしまう前に巻いておくのがポイント。

お楽しみを取っておく感覚って、ワクワクです。

ぜひ、クリスマスのお楽しみに・・・

掘って、食べて、作って、踊って・・・「さつまいも」をとことん楽しんでみてくださいね!

冬には毛糸の製作もどうぞ~

スポンサーリンク
スポンサーリンク
遊び
スポンサーリンク
サユリノスキコト