
こんこんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
「おでん」「うどん」に続いて「鯛焼きやさん」です。
作り方も簡単だし、売る方も買う方も楽しい遊びですよ~
こちらのおやつも一緒にどうぞ。
「鯛焼きやさんごっこ」を楽しもう!
だいぶ昔の保育雑誌に載っていた「鯛焼き」なのですが、売る方も楽しめるように鯛焼きメーカーも作ってみました。

「何味にしますか?」「クリームでお願いします」・・・
そんな、かわいらしい会話が目に浮かびそうな遊びです。
「鯛焼き」と言えばこのお菓子。
遊んだ後に、おやつで食べられたら喜びそう~って思ってた。イチゴ味もいいね。
ホカホカの「肉まん」もどうぞ。
「鯛焼き」の作り方
封筒の片側の角を折り、テープで止めたら模様を適当に描きます。

上部分は中身が入るように、少しだけ切りましょう。

しっぽをぎゅっと絞って、テープで止めます。
モールや輪ゴムでもいいと思います。

中身はフラワー紙です。
アンコやチョコ、クリーム、抹茶など好きなものを選べるように用意しましょう。

鯛焼きメーカーの作り方
ZOZOTOWNの箱が黒なので、段ボールを切ってそのまま使用しました。助かる~
同じ大きさ2枚をテープで止めるだけ。白いビニールテープを魚のかたちに貼りました。

表はこんな感じ。紐を引っ張って、開閉できるようにしました。

段ボールの端っこもテープで止めればよかったんだけど・・・面倒だったので、角を落としただけです。
取っ手はラップの芯。切り込みを入れて、テープで止めただけです。
大きな鯛焼き機を一つ作るよりも、このくらいの大きさで何個か作る方がお店屋さんごっこにはいいような気がします。各自、役割があった方が楽しいからね。
このパターンでホットサンドもいけそう。
売る側、買う側でやりとりをしながら楽しんでね~!
カフェごっこもどうぞ。