
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
AbemaTV見ましたか?
SMAPファンの私としては、7.2時間なんてあっという間でした。
来月も楽しみ楽しみ。
“ななにー”を見ている途中に「これ、いいかも!」と保育参観にピッタリな活動を考えたので、参考にしてくださいね。
ゆずの「タッタ」を踊ってみたい!
中居君と“めちゃイケ”でも踊っていた、ゆずの「タッタ」。
ゆずと一緒に新しい地図の3人も踊りました。
振り付けもとっても簡単で覚えやすい!
「子どもと一緒に踊ったら楽しいだろうな~」と思ったので、園でも取り入れてみませんか?
すでに「踊ったよ」という先生もいるかもしれませんが、普段の保育でも行事でも楽しめそうな素敵な曲なので、今年度の保育参観にいかかですか?
保育参観を乗り切るコツ。
親子で「タンバリン」を作ろう!
「タッタ」には「タンバリン」を持って踊ったほうが絶対に楽しい!
鳴らしながら踊れば、みんな笑顔になること間違いなし。
「タンバリン」は園にもあるでしょうが、人数分はさすがにないでしょうから親子活動として楽器作りを楽しんでみましょう~
簡単に作ってみた「タンバリン」がこちらです!
(ちなみにですが、ゆずのオフィシャルストアでは800円です。)

SMAPファンにはお馴染みのクロウサちゃんと☆のタンバリン。
使った材料と作り方のポイント
紙皿に描いたり貼ったりして、一穴パンチで開けた穴に鈴を結んだだけの「タンバリン」。
とっても簡単なので、活動時間や内容的にも今年度はじめの参観にはピッタリだと思います。
紙皿は15センチ、鈴は12ミリを使いました。
大きな紙皿で作りたい場合は鈴とのバランスを考えてくださいね。
なかなか鈴って大きいものが売ってないんですよ。100均のものだとかなり小さいです。
私が使ったのは手芸屋さんのもの。
鈴には、固めの素材の方が通しやすいのでラッピングタイを使いました。ちょうど半分に切ると通しやすい大きさになるので、親子で半分ずつ使うといいかもしれません。
モールでもOKです。

紙皿を二つ合わせて、中に鈴を入れるやり方も考えたのですが・・・鈴の音がいまひとつでした。
鈴は外側に結んだ方がいいですよ。
紙皿の装飾の仕方を工夫して素敵な「タンバリン」にしてくださいね。
親子で一緒に踊ったら楽しいだろうな~
新しいクラスになったばかりの緊張や不安を「タッタ」で吹き飛ばそう!