
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
9月ですね。
もう、秋かぁ・・・
夏の疲れと季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期です。皆さん、無理しないでね。
「さんもくならべ」って?

小さい時に遊びませんでしたか?
要するに、○×ゲームのことです。なので、ルールの説明は省きますね。
ペットボトルのキャップで楽しむ三目並べ
ペットボトルのキャップにビニールテープを巻きます。色違いで作ってくださいね。
5個ずつあればOKです。

巻く時は、最後にキャップの側面をグルット巻いて、中に折り込むと作りやすいですよ。
厚紙にマス目を書きます。
1マスを4センチ×4センチで作りました。

後は、ルール通りに楽しむだけです。

キャップは片付けやすいように、入れ物を用意しておくといいですよ。
何の工夫もない、牛乳パックを切っただけの入れ物です・・・

入れ物には「さんもくならべ」って書いておくといいかも ← 面倒だった(笑)
一緒に「たいせんひょう」を作っておいても楽しそうだし、もう少しレベルを上げて「五目並べ」でもいいね。
はじめが肝心!
ルールのある遊びを導入する時は、はじめが肝心。
「遊び方」はもちろんだし「使い方」もだけれど、「片づけ方」までを丁寧に知らせましょう。
そのためには、片付けやすさも大事だし、どこにどのように置くかも工夫する必要がありますね。
子どもも片づけにくいと大変だし、遊ばなくなるし、自分も「使ったのはだれ~!?」ってイライラすることになります。
三目並べ用として作ったはずのキャップが一つ消え、二つ消え・・・なんてことになれば、もっとイライラします。
さらに、キャップをままごとのフライパンで炒められていたら・・・「自分が悪かったんだ」とあきらめるしかないです(汗)
自分のクラスを思い浮かべながら、工夫してみてくださいね。
疲れが出やすい時期!
生活リズムの乱れや久しぶりの登園の疲れ、たっぷり遊んだ夏休みの疲れが出やすい時期に加え、季節の変わり目です。さらに、運動会に向けて体を動かすことが増えるとなると、過ごし方にも配慮が必要になると思います。
体調や体力に配慮して、室内でゆっくりと過ごせるような遊びを用意しておくと役立ちますよ。
こちらもおすすめです。
子どもだけでなく、自分の体調にも気をつけてね~