
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
「おでんやさん」に続いて、「うどんやさん」はいかかでしょう?
この時期は温かいものが食べたくなるね~
こちらも子どもと一緒にワイワイ楽しみながら作ってみてくださ~い。
私の「うどん」と言えばこれです!
私の定番のうどんはナンバーワンうどんです。
冷蔵庫に何もない日、買い物が面倒な日、メニューが浮かばない日、体調が冴えない日・・・
何度、食べたか分からないくらいお世話になっています。もうストックがないと不安。
実家では箱買いだったな~
稲庭うどんや讃岐うどんもおいしいけれど、私はこれっ!
安くておいしいよ!
「うどんやさんごっこ」を楽しもう!
私が遊んでいた「うどんやさん」はこんな感じでした。

おすすめは・・・かき揚げ~!
用意したトッピングは簡単に作れるので、子どもにお任せできますよ。
「うどん」&具材の作り方
うどん
「おでん」でも紹介した梱包シートを使いました。
ポイントは切り方で、切り離さないようにしています。

麺のように細長く切ってもいいと思いますが、お店屋さんごっこに参加する人数分を用意するとなるとシート一枚を一人分と考えて準備する方が楽だったし、片付けやすかったので、このような切り方にしていました。
「おでんやさん」もどうぞ。
かき揚げ
マックのドリンクについていた蓋を黄色のフラワー紙2枚で包んだだけ。
蓋でなく、段ボールを円形に切ればいいと思います。面倒だっただけです~

包んだらマジックで点々を描けば完成。

テープで止めた方を表側にした方がなんとなくフワッとしていてかき揚げっぽいかな~と思います。
ネギ
緑の色画用紙を細く巻いて、切るだけです。

かまぼこ
大きさ違いのピンクと白を円に切って、貼り合わせた後に半分にすると量産できます。

右側のように、子どもにフチをピンクに塗ってもらうとさらに簡単ですよ~
海老天
トイレットペーパーの芯を切り込んで巻いてから、片側を海老天の形になるように潰します。

黄色のポリで巻いて、最後にもう片側にしっぽを付ければ完成。

しっぽは2枚を切り離さずに輪にした状態で、ポリを挟むような感じにしています。
海老の模様は適当に。
わかめ
黒色ポリの切れ端を切っただけです。緑色が良かったな~
トッピングの入れ物にはこれ!
繰り返し遊んで楽しめるようにするには、作ったものの管理が大事だと思うので、子どもが片付けやすいように工夫しましょう。
私は、ネギやかまぼこ、わかめは散らかりやすいので、材料別にジップロックを使っていましたよ。
子どもも開け閉めしやすいし、蓋に「わかめ」と書いて貼れるし、作る途中も遊んだ後も何かと便利でした。
楽しく遊んだ後に、片付けでイライラすると台無しだからね・・・とくにネギ。
おでん同様、ワイワイと楽しんでね。「うどんやさん」の繁盛を祈ってま~す!
「お寿司」とセットでも面白いね。