
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
今週は、「こいのぼり」の製作を予定している園も多いのかな?
「子どもの日」に間に合うように作るとなると、早めに活動した方がいいですよね。
すでに持ち帰り用の「こいのぼり」は考えているでしょうから、折り紙製作としておすすめしたいものを載せてみま~す。
簡単に折れる「こいのぼり」
折り方は写真を見れば分かるような簡単なものです。
始まりを◇の状態から真ん中に、または□の状態から長方形に折れば、あとは想像で完成できると思います。
オレンジ色と黄色のこいのぼりなんてしっぽ部分を折るか、ハサミで切るかの違いだけ。



2種類作ってもいいだろうし、同じものを色違いで2つ作ってもいいだろうし、自分のクラスに合ったものを選んでくださいね。
折り紙は好きな色を選べるようにすると喜びますよ~
最後のこいのぼりだけ、上に引きあげるところが分かりにくいかも・・・
「指が入るところを上にひっぱる」ことを伝えてあげるといいですよ。

こちらの「こいのぼり」は5歳児におすすめ。
何度か折り紙をひっくり返すようになるので、逆側に折ってしまわないように確認しながら進めましょう。
写真のものは、工程を省いたり、サイズを小さくして作っているので子ども向きとは言えない見本ですが・・・こんな感じで分かりやすい工程つきの見本を用意しておくといつでも折れるし、長く使えるし、自分の財産にもなりますよ~
10分かからず壁面も

マスキングテープをビーーーッと貼ったところに、こいのぼりを並べただけ。
雲はフリーハンドでチョキチョキ。
コップの底を使ってキラキラの折り紙を切れば10分もかからないーーー!
子どもが折ったこいのぼりをたくさん並べればもっとかわいい壁面になりそう。
家を作ってもいいだろうし、太陽や鳥など好きなように増やしてみてください。
4月のバタバタで疲れているうえに、持ち帰りのこいのぼり製作ですよね・・・ほんとにお疲れさま。
母の日のプレゼントや遠足も控えているだろうし、5月の壁面は簡単に楽にいこう~!