【秋の製作】9月の壁面におすすめ 「トンボ」を飾ろう!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

前回の「トンボ」は平面だったので、今回は立体の「トンボ」を作ってみました。

“羽”をどうするか?すごく悩んだ・・・試行錯誤の結果です~(汗)

9月の壁面にどうぞ。

マステで作る「トンボ」も素敵ですよ。

ラップの芯で作る「トンボ」の作り方

ラップの芯に折り紙を貼ります。

ラップの芯をそのまま使いましたが、長さや大きさはお好みでかえてくださいね。


赤色だけだとさみしいので、装飾。


子どもが作る場合は、ここを自由に作れるようにすると楽しいと思います。

「オニヤンマ」や「イトトンボ」とか子どもは好きだよね。

芯に2ヶ所切り込みを入れます。ハサミで真ん中くらいまで切るだけ。

そこに羽を差し込みます。(羽の作り方は後ほど・・・)

差し込んだら、切込みをテープで止めておくと、飾りやすいですよ。

最後に目をつけて完成!

目は後ろからテープで止めました。シールを使いましたが、直接描いても。

「トンボ」の羽の作り方

試行錯誤した結果、フラワー紙を使いました。

フラワー紙は5枚重ねて、半分に折ったら、その線に合わせて切ります。


さらに半分に折って、二つ折りに。角を切り落としたいので、端っこをホチキスで止めておきます。


角を丸くしたら、二つ折りを開いて半分に切りましょう。


真ん中に段差が出来るように折ったら、羽の完成です!


お花を作るみたいに蛇腹に折ったり、差し込まずに上から貼ってみたりと、なんだかんだしているうちにこれに落ち着きました(汗)

どうにかして羽をふんわりとさせたかったんですよね~ 差し込んだ後に一枚ずつ、ちょっとだけはがすとさらにふんわりします。

改善の余地はあると思いますが・・・大きめなので、運動会用の装飾にも使えると思います。

コスモスや秋の果物なんかと一緒に飾ってくださいね。

「ぶどう」の製作はこちら。

「柿」もどうぞ。

スポンサーリンク

「トンボ」の羽 簡単バージョン

フラワー紙だと、子どもが作る場合はちょっと大変なので・・・ポリを差し込んでみました。


子どもが作る場合にはこちらがおすすめ。

この方がかなり楽だけど、フラワー紙5枚重ねの方が以外としっかりしているんですよ。

羽まで紙にしてしまうよりは、違う素材を使った方が見た目的にはいいです。

秋ならではの昆虫製作も楽しいだろうな。

「カブトムシ」や「クワガタ」で夏の間に虫への興味が高まっている時がチャンス!

このシリーズ夢中になっていたよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
壁面保育
スポンサーリンク
サユリノスキコト