
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
未満児クラス用に毛糸の製作を2つ紹介しますね。
準備がちょっと手間だけれど、冬の季節にはピッタリだと思いま~す。
大きいクラスにはこちら。「雪の結晶」にアレンジしてみてね。
毛糸でクルクル~ 室内飾りの作り方
段ボールを色んな形に切り、上下に穴を開けておきます
ZOZOTOWNの段ボールを使いましたが、普通のでOK。

毛糸を引っかけやすいようにピンキングハサミで切るといいですよ。
段ボールに毛糸を巻きます。

子どもの発達に合わせて、毛糸は扱いやすい長さにしましょう。それと、太めの毛糸の方がいいと思います。
遊びに集中する時間も長くなっているだろうし、気に入れば繰り返しやってみたいでしょうから、巻きたいだけ巻けるようにしてあげましょう。
これで、完成!作ったものをつなげて飾りましょう~
クリスマスっぽくスパンコールをボンドで貼ってみました。未満児クラスには小さすぎると思うので、その辺は工夫してくださいね。

たくさんあった方が素敵。色が少なくて寂しいようなら、リボンで結んでもいいと思います。

ここが面倒~!!
ピンキングハサミがとにかく使いづらい・・・
面倒だったので、○の形はギザギザにしなかったのですが、糸を巻いた後にほどけてしまう部分が出てきちゃいました。
毛糸を引っかけやすくするには、面倒でもギザギザにした方がいいです。
または、段ボールの形を工夫するかですね~
私が使っているのは、100均のピンキングハサミなのでハサミにもよるのかも?
たくさん用意する場合には、いいハサミを使うことをおすすめします。
イライラしないし、時短になるし、これからも活躍すると思うので。
毛糸玉がコロコロ~ なぐり描き製作
厚紙をピンキングハサミで切ります(色画用紙を貼ってから切っています)。
毛糸をクルクルと巻き、毛糸玉を作ります。

“くるくる まきまき けいとだま~”と「しずかなよるに」を歌いながら活動すると雰囲気が出て楽しいと思いますよ。
手遊びはこちらの記事を参考にどうぞ。
なぐり描きした紙に毛糸玉を貼って完成です!

ネコも一緒に貼ればかわいいね。子どもがシールを貼ったり、目を描いたりしてもいいかも。
先にネコは印刷しておくという手もアリ。準備は少しでも楽な方がいいに決まってる!
毛糸でクルクルと楽しんでみてね~
「ポンポン」作りも楽しいよ。